ベオウルフ/呪われし勇者 ― 2007年12月02日 16時00分00秒

最初は、アンジェリーナ・ジョリーが出るので観る気になったのだが、3D作品だというのでちょっと楽しみだった。
当日の朝、もしかして混むかもしれないと思い、9時過ぎにチケットを買いに行ったら、ガラ空きだった。^^;
それは兎も角、いつもは色々ある割引を使うのだが、今回は3Dなので割引なし、と言うか、割り増しの2000円であった。
と言っても、しようがないのでそれを購入すると、掲題の3D眼鏡をくれた。これは、そのまま持ち帰って良いらしい。と言うか、それも値段の内だ。^^;
最も、こんな物いらないので、返すからその分、安くしろと言いたい所だが、ワーナーとしては、そんな事をしたら余分な人件費がかかるだけだから、やるわけ無いよね。
「英国文学最古の英雄叙事詩」とワーナーの作品解説に書いてあるが、残念ながら私は知らない。きっと、英国の人にはお馴染みの話なのだろう。
軽く、ストーリーを書いておくと、
昔のデンマークのフローズガール王が宴を催していると、怪物グレンデルが乱入し、人々を虐殺する。これに対し、フローズガル王は褒賞を約束して討伐を募る。これに応じてベオウルフが14人の戦士と共にやってくる。グレンデルを誘き出し、犠牲を出しながらもグレンデルを退治したベオウルフであったが、翌朝、目にしたのは皆殺しにされた兵士達の屍だった。そして、フローズガール王から犯人がグレンデルの母親と聞かされ、母親の住む洞窟に向かう...
と言った感じである。
ストーリーは兎も角、最初の印象は、全編CGの映画?という感じである。リアルなのだが、ちょっと言えば、シュレックとかの感じである。多分、CGの割合の方が多いから実写部分もCGの様に見えるのだと思う。実際、ひげとかはリアルな感じがしたので、実写画像が元になっているのは間違いないと思う。そういう、アップの部分とかに実写を使っているのだろう。
後、これも想像だが、3Dにする課程でそういう風になるのかもしれない。
この映画は、Real D方式という3D技術を使っている。写真の眼鏡を見た時に、多分、偏光レンズだろうと思ったが、調べてみるとその通りであった。Real Dは円偏向(詳しくは自分で調べてね。^^)を使用して、左右の目に見せる絵を変えているのである。3D画像に見せるためには、左右の目にちょっとだけずれた画像を見せれば良い。その為には、ちょっとだけずれた画像を両方とも投影して、左右の目にそれぞれ、片方の画像のみ見せれば良いことになる。詳しい方法は判らないが、円偏向を利用してそれを実現しているようである。
しかし、前述した全編CGの様に見えるのがこの方式のせいだとすると、そこら辺にこの方式の限界があるのかもしれない。
しかし、これは、欠点ではあるが、やりようによっては長所にもなる。つまり、この様な、ファンタジー系の映画にはうってつけ、と言う事だ。
この方式には、映写機がこの方式で映写する必要がある。今回、この方式の映画を放映したと言うことは、ここの映画館にそれ用の映写機を導入したと言うことになる。と言う事は、これからもこの方式の3D映画を放映する積もりなのだろう。次回の映画が観たい映画かどうか判らないが、その内また観ることになるだろう。そうすれば、CGっぽいかどうか判るだろう。それを楽しみにしている。
当日の朝、もしかして混むかもしれないと思い、9時過ぎにチケットを買いに行ったら、ガラ空きだった。^^;
それは兎も角、いつもは色々ある割引を使うのだが、今回は3Dなので割引なし、と言うか、割り増しの2000円であった。
と言っても、しようがないのでそれを購入すると、掲題の3D眼鏡をくれた。これは、そのまま持ち帰って良いらしい。と言うか、それも値段の内だ。^^;
最も、こんな物いらないので、返すからその分、安くしろと言いたい所だが、ワーナーとしては、そんな事をしたら余分な人件費がかかるだけだから、やるわけ無いよね。
「英国文学最古の英雄叙事詩」とワーナーの作品解説に書いてあるが、残念ながら私は知らない。きっと、英国の人にはお馴染みの話なのだろう。
軽く、ストーリーを書いておくと、
昔のデンマークのフローズガール王が宴を催していると、怪物グレンデルが乱入し、人々を虐殺する。これに対し、フローズガル王は褒賞を約束して討伐を募る。これに応じてベオウルフが14人の戦士と共にやってくる。グレンデルを誘き出し、犠牲を出しながらもグレンデルを退治したベオウルフであったが、翌朝、目にしたのは皆殺しにされた兵士達の屍だった。そして、フローズガール王から犯人がグレンデルの母親と聞かされ、母親の住む洞窟に向かう...
と言った感じである。
ストーリーは兎も角、最初の印象は、全編CGの映画?という感じである。リアルなのだが、ちょっと言えば、シュレックとかの感じである。多分、CGの割合の方が多いから実写部分もCGの様に見えるのだと思う。実際、ひげとかはリアルな感じがしたので、実写画像が元になっているのは間違いないと思う。そういう、アップの部分とかに実写を使っているのだろう。
後、これも想像だが、3Dにする課程でそういう風になるのかもしれない。
この映画は、Real D方式という3D技術を使っている。写真の眼鏡を見た時に、多分、偏光レンズだろうと思ったが、調べてみるとその通りであった。Real Dは円偏向(詳しくは自分で調べてね。^^)を使用して、左右の目に見せる絵を変えているのである。3D画像に見せるためには、左右の目にちょっとだけずれた画像を見せれば良い。その為には、ちょっとだけずれた画像を両方とも投影して、左右の目にそれぞれ、片方の画像のみ見せれば良いことになる。詳しい方法は判らないが、円偏向を利用してそれを実現しているようである。
しかし、前述した全編CGの様に見えるのがこの方式のせいだとすると、そこら辺にこの方式の限界があるのかもしれない。
しかし、これは、欠点ではあるが、やりようによっては長所にもなる。つまり、この様な、ファンタジー系の映画にはうってつけ、と言う事だ。
この方式には、映写機がこの方式で映写する必要がある。今回、この方式の映画を放映したと言うことは、ここの映画館にそれ用の映写機を導入したと言うことになる。と言う事は、これからもこの方式の3D映画を放映する積もりなのだろう。次回の映画が観たい映画かどうか判らないが、その内また観ることになるだろう。そうすれば、CGっぽいかどうか判るだろう。それを楽しみにしている。
最近のコメント