大山レッスン 28回目 ― 2008年03月15日 16時00分00秒
朝、自宅で練習をしていてどうもリードがしっくりこない。レッスンの前にその話をしたら、大山さんも今日リードを総取っ替えしたと言う事だった。今日、湿気が一気に上がり、昨日までとリードの状態が変わったという事である。私の場合は、何となくペラペラの感じがしたのだが、大山さんは少し柔らかくしたそうである。ここら辺の感覚は、サックス吹きでないと判らないかな。
私の音を聴いて、特に問題ない、という事なのでそのままレッスンに入る。これは余談だが、レッスンの次の日がビッグバンドのリハーサルだったので、同じリードを使ったのだが、他のメンバーからいつもと違う、と言われた。このリードだと、少し吹いただけで凄く音が出ているような感じを受けたので、オーバーブローしないようにコントロールしたのが駄目だったようだ。話を戻そう。
前回同様、ロングトーンの途中からビブラートを掛ける。ビブラートの時は、倍の長さを吹く。通常8拍だが、16拍となる。
スケール練習後、エチュード6を吹く。前回指定のテンポで練習をしてきたのだが、下の音にジャンプした時にミスをして、それ以後、音の出し方が駄目になった、と指摘された。それは、唇の周りが堅くなり、リードの振動が阻害されたのだ。
リードを下の歯と唇で固定する時、できるだけ唇を柔らかくした状態で行う。これにより、リードを押さえるのが線に近くなるからだ。唇が硬いと、それが面となり、振動を阻害する。それには、ブレス時に下顎をパクッと開けるのが効果的である。勿論、その時に唇の力は抜く必要がある。
エチュード6は今回で終わり、次回から7番となる。スタッカートが出てくる。それと、ブレス指定が短い音符の後に付いているので、不思議に思ったので、聞いてみた。どう考えてもあり得ない所にブレス記号があるからだ。結論から言うと、メトロノームなしで吹く場合は、テンポを維持する必要は無い。メトロノームで練習する場合は、1拍ないし2拍追加してブレスする。と言う事である。物理的に無理なので当たり前の話だが、こういう練習をやった事がないので、どうも、とまどう事が多い。^^;
パーカーのCool Bluesのテイク4を使ったレッスンに入る。前回と違い、5日前にコピーを終わらせたので(これでも、遅いけどね^^;)、少し予習をしていたので、そこそこ吹けた。最も、最後の方のフレーズはパーカーがディレイというか、リズムアウトして吹いているので、ちゃんと採るのを諦めた部分がある。そこの音は自分が採った音と結構違っていたね。まあ、半音で動くところは合っていたけど、早いフレーズの細かい音が違っていた。間違えつつも、何とか合格を貰った。
次回からは、これまでを踏まえつつ、自由なアドリブのレッスンに入るらしい。これは、予習が難しいな~
そう言えば、マウスピースを借りっ放しだが、良いのかな?
私の音を聴いて、特に問題ない、という事なのでそのままレッスンに入る。これは余談だが、レッスンの次の日がビッグバンドのリハーサルだったので、同じリードを使ったのだが、他のメンバーからいつもと違う、と言われた。このリードだと、少し吹いただけで凄く音が出ているような感じを受けたので、オーバーブローしないようにコントロールしたのが駄目だったようだ。話を戻そう。
前回同様、ロングトーンの途中からビブラートを掛ける。ビブラートの時は、倍の長さを吹く。通常8拍だが、16拍となる。
スケール練習後、エチュード6を吹く。前回指定のテンポで練習をしてきたのだが、下の音にジャンプした時にミスをして、それ以後、音の出し方が駄目になった、と指摘された。それは、唇の周りが堅くなり、リードの振動が阻害されたのだ。
リードを下の歯と唇で固定する時、できるだけ唇を柔らかくした状態で行う。これにより、リードを押さえるのが線に近くなるからだ。唇が硬いと、それが面となり、振動を阻害する。それには、ブレス時に下顎をパクッと開けるのが効果的である。勿論、その時に唇の力は抜く必要がある。
エチュード6は今回で終わり、次回から7番となる。スタッカートが出てくる。それと、ブレス指定が短い音符の後に付いているので、不思議に思ったので、聞いてみた。どう考えてもあり得ない所にブレス記号があるからだ。結論から言うと、メトロノームなしで吹く場合は、テンポを維持する必要は無い。メトロノームで練習する場合は、1拍ないし2拍追加してブレスする。と言う事である。物理的に無理なので当たり前の話だが、こういう練習をやった事がないので、どうも、とまどう事が多い。^^;
パーカーのCool Bluesのテイク4を使ったレッスンに入る。前回と違い、5日前にコピーを終わらせたので(これでも、遅いけどね^^;)、少し予習をしていたので、そこそこ吹けた。最も、最後の方のフレーズはパーカーがディレイというか、リズムアウトして吹いているので、ちゃんと採るのを諦めた部分がある。そこの音は自分が採った音と結構違っていたね。まあ、半音で動くところは合っていたけど、早いフレーズの細かい音が違っていた。間違えつつも、何とか合格を貰った。
次回からは、これまでを踏まえつつ、自由なアドリブのレッスンに入るらしい。これは、予習が難しいな~
そう言えば、マウスピースを借りっ放しだが、良いのかな?
最近のコメント