ジャンパー ― 2008年03月09日 15時25分00秒
いつも行っている映画館のポイントが溜まり、無料チケットで観て来た。
内容は、瞬間移動が出来る「ジャンパー」と、それを狩る「パラディン」の戦いを描いている。観る前から何となく想像が出来る内容だが、それをどういう風な切り口で見せてくれるのか、と言う所に興味があった
高校生のデヴィッドは、ある日氷の張った川に落ち、図書館に瞬間移動してしまう。自分の能力に気付いたデイヴィッドは、母の失踪後、荒れている父の元を去り、一人ニューヨークへ出る。そして、デヴィッドは銀行強盗を働き、自由奔放に生活を謳歌し始める。そんなある日、ロンドンのパブで引っ掛けた女と一夜を楽しんで帰宅してみると、ローランドと名乗る見知らぬ男に襲われる。
危うく逃れたデヴィッドは、高校時代に思いを寄せていたミリーを訪ね、一緒にローマ旅行に出掛けるが、そこで出会ったもう一人のジャンパー、グリフィンと共にローランドの組織「パラディン」との戦いに巻き込まれていく...
瞬間移動(テレポーテーション)は、云わば人類の夢だ。SFの世界では、昔からあるテーマの一つである。その原理を抜きにしても、現実的に考えると(と言うのもおかしな言い方だが)、空間を移動する、それも、地球規模で瞬間的に移動するとなると、天体としての地球の挙動が絡んでくる筈である。因みに、地球は秒速30Km近い速度で公転して、赤道上は秒速465m程で自転している。更に自転軸は公転の軌道面から23.45°傾いている。多分、この辺の話は出てこないだろうな、と思っていたら案の定、全く出てこなかった。まあ、当たり前だけどね。^^;
それはさて置き、この映画の見所の一つは、世界各地を又に掛けての戦闘やチェイスのシーンだろう。ニューヨークやロンドン以外にも、覚えているだけで、パリ、ローマ、エジプト、どこかの砂漠、そして東京と観光旅行の様だ。その他にも、アジアの都市があったから香港あたりもあるかもしれない。
主演のヘイデン・クリステンセンは、スターウォーズで、ダースベイダーになるアナキン・スカイウォーカー役を熱演した。
敵役のサミュエル・L・ジャクソンも、スターウォーズに出ていたが、昔の映画ではリメイク版の「シャフト」で主演をするなど、結構、アクション物にも出ている。
観終わった感想は、以前見た「アイ・アム・レジェンド」の様にメッセージ性のあるSF映画ではないが、適度に楽しめる娯楽作品、といった所か。大作、と言うほどでは無い。原作はスティーヴン・グールドのSF小説のようだが、私はこの作家の本を読んだことが無い。ただ、これは想像だが、原作はジュブナイルの様な気がする。主人公の設定がそれっぽいから。
ネットでこの映画の記事を拾い読みしていたら、どうやら原作では「パラディン」は出てこないようだ。まあ、映画化にあたり原作のままでは、単なる子供向けの映画になってしまうのを避けたかったのかも知れないね。
内容は、瞬間移動が出来る「ジャンパー」と、それを狩る「パラディン」の戦いを描いている。観る前から何となく想像が出来る内容だが、それをどういう風な切り口で見せてくれるのか、と言う所に興味があった
高校生のデヴィッドは、ある日氷の張った川に落ち、図書館に瞬間移動してしまう。自分の能力に気付いたデイヴィッドは、母の失踪後、荒れている父の元を去り、一人ニューヨークへ出る。そして、デヴィッドは銀行強盗を働き、自由奔放に生活を謳歌し始める。そんなある日、ロンドンのパブで引っ掛けた女と一夜を楽しんで帰宅してみると、ローランドと名乗る見知らぬ男に襲われる。
危うく逃れたデヴィッドは、高校時代に思いを寄せていたミリーを訪ね、一緒にローマ旅行に出掛けるが、そこで出会ったもう一人のジャンパー、グリフィンと共にローランドの組織「パラディン」との戦いに巻き込まれていく...
瞬間移動(テレポーテーション)は、云わば人類の夢だ。SFの世界では、昔からあるテーマの一つである。その原理を抜きにしても、現実的に考えると(と言うのもおかしな言い方だが)、空間を移動する、それも、地球規模で瞬間的に移動するとなると、天体としての地球の挙動が絡んでくる筈である。因みに、地球は秒速30Km近い速度で公転して、赤道上は秒速465m程で自転している。更に自転軸は公転の軌道面から23.45°傾いている。多分、この辺の話は出てこないだろうな、と思っていたら案の定、全く出てこなかった。まあ、当たり前だけどね。^^;
それはさて置き、この映画の見所の一つは、世界各地を又に掛けての戦闘やチェイスのシーンだろう。ニューヨークやロンドン以外にも、覚えているだけで、パリ、ローマ、エジプト、どこかの砂漠、そして東京と観光旅行の様だ。その他にも、アジアの都市があったから香港あたりもあるかもしれない。
主演のヘイデン・クリステンセンは、スターウォーズで、ダースベイダーになるアナキン・スカイウォーカー役を熱演した。
敵役のサミュエル・L・ジャクソンも、スターウォーズに出ていたが、昔の映画ではリメイク版の「シャフト」で主演をするなど、結構、アクション物にも出ている。
観終わった感想は、以前見た「アイ・アム・レジェンド」の様にメッセージ性のあるSF映画ではないが、適度に楽しめる娯楽作品、といった所か。大作、と言うほどでは無い。原作はスティーヴン・グールドのSF小説のようだが、私はこの作家の本を読んだことが無い。ただ、これは想像だが、原作はジュブナイルの様な気がする。主人公の設定がそれっぽいから。
ネットでこの映画の記事を拾い読みしていたら、どうやら原作では「パラディン」は出てこないようだ。まあ、映画化にあたり原作のままでは、単なる子供向けの映画になってしまうのを避けたかったのかも知れないね。
大山レッスン 28回目 ― 2008年03月15日 16時00分00秒
朝、自宅で練習をしていてどうもリードがしっくりこない。レッスンの前にその話をしたら、大山さんも今日リードを総取っ替えしたと言う事だった。今日、湿気が一気に上がり、昨日までとリードの状態が変わったという事である。私の場合は、何となくペラペラの感じがしたのだが、大山さんは少し柔らかくしたそうである。ここら辺の感覚は、サックス吹きでないと判らないかな。
私の音を聴いて、特に問題ない、という事なのでそのままレッスンに入る。これは余談だが、レッスンの次の日がビッグバンドのリハーサルだったので、同じリードを使ったのだが、他のメンバーからいつもと違う、と言われた。このリードだと、少し吹いただけで凄く音が出ているような感じを受けたので、オーバーブローしないようにコントロールしたのが駄目だったようだ。話を戻そう。
前回同様、ロングトーンの途中からビブラートを掛ける。ビブラートの時は、倍の長さを吹く。通常8拍だが、16拍となる。
スケール練習後、エチュード6を吹く。前回指定のテンポで練習をしてきたのだが、下の音にジャンプした時にミスをして、それ以後、音の出し方が駄目になった、と指摘された。それは、唇の周りが堅くなり、リードの振動が阻害されたのだ。
リードを下の歯と唇で固定する時、できるだけ唇を柔らかくした状態で行う。これにより、リードを押さえるのが線に近くなるからだ。唇が硬いと、それが面となり、振動を阻害する。それには、ブレス時に下顎をパクッと開けるのが効果的である。勿論、その時に唇の力は抜く必要がある。
エチュード6は今回で終わり、次回から7番となる。スタッカートが出てくる。それと、ブレス指定が短い音符の後に付いているので、不思議に思ったので、聞いてみた。どう考えてもあり得ない所にブレス記号があるからだ。結論から言うと、メトロノームなしで吹く場合は、テンポを維持する必要は無い。メトロノームで練習する場合は、1拍ないし2拍追加してブレスする。と言う事である。物理的に無理なので当たり前の話だが、こういう練習をやった事がないので、どうも、とまどう事が多い。^^;
パーカーのCool Bluesのテイク4を使ったレッスンに入る。前回と違い、5日前にコピーを終わらせたので(これでも、遅いけどね^^;)、少し予習をしていたので、そこそこ吹けた。最も、最後の方のフレーズはパーカーがディレイというか、リズムアウトして吹いているので、ちゃんと採るのを諦めた部分がある。そこの音は自分が採った音と結構違っていたね。まあ、半音で動くところは合っていたけど、早いフレーズの細かい音が違っていた。間違えつつも、何とか合格を貰った。
次回からは、これまでを踏まえつつ、自由なアドリブのレッスンに入るらしい。これは、予習が難しいな~
そう言えば、マウスピースを借りっ放しだが、良いのかな?
私の音を聴いて、特に問題ない、という事なのでそのままレッスンに入る。これは余談だが、レッスンの次の日がビッグバンドのリハーサルだったので、同じリードを使ったのだが、他のメンバーからいつもと違う、と言われた。このリードだと、少し吹いただけで凄く音が出ているような感じを受けたので、オーバーブローしないようにコントロールしたのが駄目だったようだ。話を戻そう。
前回同様、ロングトーンの途中からビブラートを掛ける。ビブラートの時は、倍の長さを吹く。通常8拍だが、16拍となる。
スケール練習後、エチュード6を吹く。前回指定のテンポで練習をしてきたのだが、下の音にジャンプした時にミスをして、それ以後、音の出し方が駄目になった、と指摘された。それは、唇の周りが堅くなり、リードの振動が阻害されたのだ。
リードを下の歯と唇で固定する時、できるだけ唇を柔らかくした状態で行う。これにより、リードを押さえるのが線に近くなるからだ。唇が硬いと、それが面となり、振動を阻害する。それには、ブレス時に下顎をパクッと開けるのが効果的である。勿論、その時に唇の力は抜く必要がある。
エチュード6は今回で終わり、次回から7番となる。スタッカートが出てくる。それと、ブレス指定が短い音符の後に付いているので、不思議に思ったので、聞いてみた。どう考えてもあり得ない所にブレス記号があるからだ。結論から言うと、メトロノームなしで吹く場合は、テンポを維持する必要は無い。メトロノームで練習する場合は、1拍ないし2拍追加してブレスする。と言う事である。物理的に無理なので当たり前の話だが、こういう練習をやった事がないので、どうも、とまどう事が多い。^^;
パーカーのCool Bluesのテイク4を使ったレッスンに入る。前回と違い、5日前にコピーを終わらせたので(これでも、遅いけどね^^;)、少し予習をしていたので、そこそこ吹けた。最も、最後の方のフレーズはパーカーがディレイというか、リズムアウトして吹いているので、ちゃんと採るのを諦めた部分がある。そこの音は自分が採った音と結構違っていたね。まあ、半音で動くところは合っていたけど、早いフレーズの細かい音が違っていた。間違えつつも、何とか合格を貰った。
次回からは、これまでを踏まえつつ、自由なアドリブのレッスンに入るらしい。これは、予習が難しいな~
そう言えば、マウスピースを借りっ放しだが、良いのかな?
バンテージ・ポイント ― 2008年03月29日 14時50分00秒
アメリカ大統領狙撃とそれに伴う爆弾テロ、その犯人を追うシークレットサービスの闘いをスピーディな展開で見せるアクション映画だ。
スペイン・サマランカで演説中にアシュトン米大統領が狙撃され、さらに演壇が爆破された。シークレットサービスのバーンズは混乱の中、テレビ中継車で録画をチェックし、驚愕の映像を見つけ、飛び出して行く。サマランカ市警のエンリケはテロ実行犯として拘束されそうになり、市街を逃亡する。アメリカ人旅行者のハワードはビデオカメラを片手にエンリケを追いかけて行く。一方、テロ犯達は更なる驚くべき計画を実行に移すべくある地点に向かっていた...
この映画の粗筋を書くのは難しい。狙撃と爆弾テロの当事者達8人の視点で同じ事件を何度も見せる手法で描かれていて、視点を変えて事件を見ることで、徐々に真相が明らかになっていく。
映画の冒頭で米大統領が狙撃されてから、息も吐かせぬ展開となる。90分と言う比較的短い上映時間と相まって、あっという間にエンディングになった、と言う感じである。冗長な部分が無い分、ストーリーを追うだけで精一杯の感があるが、逆に言うと余計な事を考える暇も与えない、と言う事でエンターテイナーとしては、上出来の映画ではないかと思う。
バーンズ役のデニス・クエイドを最初に見たときに、顎の感じからもしかして、ジャック・ニコルソンの息子?と思ったのを思い出した。全然関係ないんだけどね。^^;
昔から知ってはいたが、余り、印象に無い。でも、全然記憶に無いのだが「ジョーズ3」の主役だったんだね。後、私の観た映画では「ライトスタッフ」「ドラゴンハート」「オーロラの彼方へ」「オールド・ルーキー」「デイ・アフター・トゥモロー」くらいかな。「ドラゴンハート」辺りから名前を覚えた感じ。「デイ・アフター・トゥモロー」が2004年だから、4年振りに見た事になる。何となくもう少し若い気がしていたけど、今年で53歳になる。メグ・ライアンと結婚していたが、2001年に離婚している。兄のランディ・クエイドも役者である。と言うか、兄の方が古いんだけどね。こちらは、余り記憶に無いが、「インデペンデンス・デイ」の最後の方でエイリアンの母船に戦闘機で突っ込む、飲んだくれのパイロット役は覚えている。
最初の方しか出てこないが、久し振りにシガニー・ウィーバーが出ている。出演時間は短いが、流石に存在感がある。シガニー・ウィーバーと言えばやはり「エイリアン」シリーズだろう。シリーズ1から4まで主役を張っている。私が彼女の名前を覚えたのもやはりエイリアンからである。そのせいか、どうしても「強い女」という印象がある。今回は、テレビのプロデューサー役だが、誰にも口を挟ませないような、敏腕プロデューサー振りが良い感じである。
アメリカ人旅行者は、ストーリーから外れた部分での重要な役だが、フォレスト・ウィッテカーがこれも良い感じを出している。私が覚えている最初は「グッドモーニング、ベトナム」だ。「バード」でのチャーリー・パーカー役も指の動きは怪しかったが(^^;)、雰囲気がそっくりだったのを覚えている。後は「バトルフィールド・アース」位かなぁ。「バトルフィールド・アース」では、ジョン・トラボルタが余りにも強烈過ぎて、霞んでしまったが、何となく、いつも汗を流して奮闘している印象がある。太っているせいかな。(苦笑)
最初の方でも書いたが、8人の視点で描いているので、シーンの切り替えが激しく、かなりのスピード感である。反面、忙し過ぎて疲れてしまう所もある。やはり、緩急があった方が映画を観るにも良いようである。1時間以上緊張のしっぱなしじゃぁね。
スペイン・サマランカで演説中にアシュトン米大統領が狙撃され、さらに演壇が爆破された。シークレットサービスのバーンズは混乱の中、テレビ中継車で録画をチェックし、驚愕の映像を見つけ、飛び出して行く。サマランカ市警のエンリケはテロ実行犯として拘束されそうになり、市街を逃亡する。アメリカ人旅行者のハワードはビデオカメラを片手にエンリケを追いかけて行く。一方、テロ犯達は更なる驚くべき計画を実行に移すべくある地点に向かっていた...
この映画の粗筋を書くのは難しい。狙撃と爆弾テロの当事者達8人の視点で同じ事件を何度も見せる手法で描かれていて、視点を変えて事件を見ることで、徐々に真相が明らかになっていく。
映画の冒頭で米大統領が狙撃されてから、息も吐かせぬ展開となる。90分と言う比較的短い上映時間と相まって、あっという間にエンディングになった、と言う感じである。冗長な部分が無い分、ストーリーを追うだけで精一杯の感があるが、逆に言うと余計な事を考える暇も与えない、と言う事でエンターテイナーとしては、上出来の映画ではないかと思う。
バーンズ役のデニス・クエイドを最初に見たときに、顎の感じからもしかして、ジャック・ニコルソンの息子?と思ったのを思い出した。全然関係ないんだけどね。^^;
昔から知ってはいたが、余り、印象に無い。でも、全然記憶に無いのだが「ジョーズ3」の主役だったんだね。後、私の観た映画では「ライトスタッフ」「ドラゴンハート」「オーロラの彼方へ」「オールド・ルーキー」「デイ・アフター・トゥモロー」くらいかな。「ドラゴンハート」辺りから名前を覚えた感じ。「デイ・アフター・トゥモロー」が2004年だから、4年振りに見た事になる。何となくもう少し若い気がしていたけど、今年で53歳になる。メグ・ライアンと結婚していたが、2001年に離婚している。兄のランディ・クエイドも役者である。と言うか、兄の方が古いんだけどね。こちらは、余り記憶に無いが、「インデペンデンス・デイ」の最後の方でエイリアンの母船に戦闘機で突っ込む、飲んだくれのパイロット役は覚えている。
最初の方しか出てこないが、久し振りにシガニー・ウィーバーが出ている。出演時間は短いが、流石に存在感がある。シガニー・ウィーバーと言えばやはり「エイリアン」シリーズだろう。シリーズ1から4まで主役を張っている。私が彼女の名前を覚えたのもやはりエイリアンからである。そのせいか、どうしても「強い女」という印象がある。今回は、テレビのプロデューサー役だが、誰にも口を挟ませないような、敏腕プロデューサー振りが良い感じである。
アメリカ人旅行者は、ストーリーから外れた部分での重要な役だが、フォレスト・ウィッテカーがこれも良い感じを出している。私が覚えている最初は「グッドモーニング、ベトナム」だ。「バード」でのチャーリー・パーカー役も指の動きは怪しかったが(^^;)、雰囲気がそっくりだったのを覚えている。後は「バトルフィールド・アース」位かなぁ。「バトルフィールド・アース」では、ジョン・トラボルタが余りにも強烈過ぎて、霞んでしまったが、何となく、いつも汗を流して奮闘している印象がある。太っているせいかな。(苦笑)
最初の方でも書いたが、8人の視点で描いているので、シーンの切り替えが激しく、かなりのスピード感である。反面、忙し過ぎて疲れてしまう所もある。やはり、緩急があった方が映画を観るにも良いようである。1時間以上緊張のしっぱなしじゃぁね。
最近のコメント