007カジノ・ロワイヤル ― 2006年12月01日 14時10分00秒
007がまだダブル・オーになる前から話は始まる。今までの007とは明らかに一線を画する映画だ。
ショーン・コネリーやロジャー・ムーア、ピアース・ブロスナンらの007は、一種の超人の様に描かれていて、どちらかというと荒唐無稽な感じがあるが、今回の007は人間として描かれているのだ。
勿論、危機を脱することは判っているのだが、リアルな危機感がある。それに、今回の拷問シーンは、男としては笑えない拷問だった。最も、全体的にシリアスにストーリーが進んでいくので、笑いを誘うような部分はない。そう言った意味でも、前作までとは違っている。
まあ、あえて言えば、2代目007 ジョージ・レーゼンビーの「女王陛下の007」と雰囲気が似ているかな。あれも、ちょっと007シリーズの中では別の意味で異色だ。今作同様、秘密兵器も出てこなければ、美女との濡れ場もない。
今までの路線も好きだが、今回のようなシリアスな007も好きである。次作がちょいと、楽しみになってきた。
ロード・オブ・ザ・リングやハリー・ポッターみたいに、最近は長尺物の映画も多いが、本作も2時間40分という、かなり長めになっている。しかし、それを感じさせず、一気にエンディングまで観てしまった。ハッピー・エンドではない所も、最近のハリウッド映画の特徴のような気がする。
ショーン・コネリーやロジャー・ムーア、ピアース・ブロスナンらの007は、一種の超人の様に描かれていて、どちらかというと荒唐無稽な感じがあるが、今回の007は人間として描かれているのだ。
勿論、危機を脱することは判っているのだが、リアルな危機感がある。それに、今回の拷問シーンは、男としては笑えない拷問だった。最も、全体的にシリアスにストーリーが進んでいくので、笑いを誘うような部分はない。そう言った意味でも、前作までとは違っている。
まあ、あえて言えば、2代目007 ジョージ・レーゼンビーの「女王陛下の007」と雰囲気が似ているかな。あれも、ちょっと007シリーズの中では別の意味で異色だ。今作同様、秘密兵器も出てこなければ、美女との濡れ場もない。
今までの路線も好きだが、今回のようなシリアスな007も好きである。次作がちょいと、楽しみになってきた。
ロード・オブ・ザ・リングやハリー・ポッターみたいに、最近は長尺物の映画も多いが、本作も2時間40分という、かなり長めになっている。しかし、それを感じさせず、一気にエンディングまで観てしまった。ハッピー・エンドではない所も、最近のハリウッド映画の特徴のような気がする。
トゥモロー・ワールド ― 2006年12月01日 19時20分00秒
事前に殆ど情報を入れずに観たので、ちょっと期待を裏切られた感じだ。近未来に人類が不妊になり、18年振りに妊娠した若い女性をトゥモロー号という船まで送る、と言うのが基本的な筋だ。
期待を裏切られたと書いたのは、もう少し、娯楽的要素が多いと思っていたからだ。何となく、ユアン・マクレガーの「アイランド」みたいな映画と思っていたのだ。最初から暗い映画だが、最後までその雰囲気は変わらない。
それにしても、余りにも人が死にすぎる気がする。R-12指定でも良いと思うくらいだ。準主役級の人間が比較的早い時間に死んでしまったり、頭を打ち抜く場面がリアルに描かれていたり、故意かどうか判らないが、銃撃戦の途中で、カメラのレンズに飛散した血と思われる物が付着したり、戦闘が至極リアルに描かれている。
最初からこんな内容と判っていたら、観なかっただろう。主役のクライヴ・オーウェンをどこかで観たな、と思っていたが、今これを書きながら、「シン・シティ」に出ていたことに気付いた。どうも、この人の出る映画は私の琴線に触れない。
とは言え、別の見方をすれば、人類に子供が生まれなくなる、という設定を除けば、内戦状態の国のドキュメンタリーを観ているようなリアル感がある。そう言う映画が好きな人には、良いのではないかと思う。
期待を裏切られたと書いたのは、もう少し、娯楽的要素が多いと思っていたからだ。何となく、ユアン・マクレガーの「アイランド」みたいな映画と思っていたのだ。最初から暗い映画だが、最後までその雰囲気は変わらない。
それにしても、余りにも人が死にすぎる気がする。R-12指定でも良いと思うくらいだ。準主役級の人間が比較的早い時間に死んでしまったり、頭を打ち抜く場面がリアルに描かれていたり、故意かどうか判らないが、銃撃戦の途中で、カメラのレンズに飛散した血と思われる物が付着したり、戦闘が至極リアルに描かれている。
最初からこんな内容と判っていたら、観なかっただろう。主役のクライヴ・オーウェンをどこかで観たな、と思っていたが、今これを書きながら、「シン・シティ」に出ていたことに気付いた。どうも、この人の出る映画は私の琴線に触れない。
とは言え、別の見方をすれば、人類に子供が生まれなくなる、という設定を除けば、内戦状態の国のドキュメンタリーを観ているようなリアル感がある。そう言う映画が好きな人には、良いのではないかと思う。
最近のコメント