センター・オブ・ジ・アース ― 2008年11月11日 21時05分00秒
前回同様、またしても映画を観る間隔が2ヶ月も空いてしまった...
今回の映画は、ジュール・ヴェルヌの古典SFの名作「地底旅行」を題材にしている。
実を言うと、事前に情報を調べていなかったので、「地底旅行」のリメイクかと思っていたら、ちょっと違ってた。
簡単にストーリーを書いておこう。
主人公のトレバーが、10年前に失踪した兄マックスの息子ショーンを10日間預かる所から物語は始まる。
兄と同じ地質学者のトレバーは研修資金に苦しんでいた。そんな時、ショーンを連れてきた義姉から渡された兄の遺品(と言って良いのかな)の中からジュール・ヴェルヌのペーパーバックに兄の書き込みを見つける。
その中の数字が、地震調査装置の数値と同じである事に気づく。そして、その計測値である、アイスランドへショーンと共に出かけていく。そこにいた、女性山岳ガイドのスネフェルと共に山腹にあるセンサーの所に行くが、突然の雷に逃げ込んだ洞窟に閉じこめられてしまう。そこから脱出すべく奥に進んだ一行は、思いがけなく地下世界へ入りこんでいく...
こんな感じだが、時代を現代に置き換えて、ジュール・ヴェルヌの世界をCGでリアルに再現している。
この映画は、ストーリーをどうのこうの言う映画ではないね。
言っていなかったけど、この映画は3D映画である。
早い話が、ジュール・ヴェルヌの世界を3Dで楽しむだけ(言い過ぎかな)の映画と思った方が良い。そう思って、純粋に3D映画を楽しむのであれば、十分に満足出来る出来だと思う。
実を言うと、チョットだけ失望したことがある。いつも、映画は字幕で観ることにしているのだが、この映画は吹き替えしか無かったことだ。何故、いつも字幕で観るかというと、制作者が作った映画の雰囲気をそのまま感じたいからだ。
この映画は、話題作りの為なのか、スネフェルを矢口真里、トレバーを沢村一樹がアフレコしている。矢口の方はまだしも、沢村は酷かった。申し訳ないが、やはりかなり違和感というか不自然な感じだ。まあ、仕方ないけど、字幕版も用意して欲しかったな〜
トレバーを演じたのは、ブレンダン・フレイザーだ。最近の映画では、ハヌナプトラ3の主役である。そのイメージそのままの、コメディータッチのヒーローをそつなくこなしている。甥のショーンを演じているジョシュ・ハッチャーソンは「ザスーラ」に出ていたね。これも、ちょっと生意気な現代っ子(この表現も古いね(笑))を好演している。ヒロインのスネフェルを演じているアニタ・ブリエムは、見たことがあるような気もするけど、思い浮かばない。もしかすると、初めて見るかも知れない。
さっきも書いたけど、吹き替えだとどうしても、声のイメージが強くてその映画自体の雰囲気を損なうような気がする。この所、ちょっとふさぎ込み気味だったので、思いっきりくだらない(失礼!)映画が良いと思って、見たのだが、そう言った意味では良かったと思う。う〜ん。褒めていることになるのかな...
3D映画はこれで3本目である。最初は「ベオウルフ」で人が演じた物をCG処理して全編CG風になっていた。2本目は「シーモンスター」でこれは99%CGだった。で、今回は基本的に実写である。勿論、CG合成は多用しているが、それは仕様が無いだろうね。
で、ちょっと気付いたことがある。それは、実写の3D部分については、部分部分で奥行き感が階段状に感じられることだ。これは、まあ、僕もCGソフトを触ったことがあるので、仕方がないと思うのだけど、やはり、3Dの限界を感じる部分である。とは言え、あからさまにおかしいわけではなく、たまに、あれっと思う程度だけどね。
今月はもう一本は映画を観たいね。
今回の映画は、ジュール・ヴェルヌの古典SFの名作「地底旅行」を題材にしている。
実を言うと、事前に情報を調べていなかったので、「地底旅行」のリメイクかと思っていたら、ちょっと違ってた。
簡単にストーリーを書いておこう。
主人公のトレバーが、10年前に失踪した兄マックスの息子ショーンを10日間預かる所から物語は始まる。
兄と同じ地質学者のトレバーは研修資金に苦しんでいた。そんな時、ショーンを連れてきた義姉から渡された兄の遺品(と言って良いのかな)の中からジュール・ヴェルヌのペーパーバックに兄の書き込みを見つける。
その中の数字が、地震調査装置の数値と同じである事に気づく。そして、その計測値である、アイスランドへショーンと共に出かけていく。そこにいた、女性山岳ガイドのスネフェルと共に山腹にあるセンサーの所に行くが、突然の雷に逃げ込んだ洞窟に閉じこめられてしまう。そこから脱出すべく奥に進んだ一行は、思いがけなく地下世界へ入りこんでいく...
こんな感じだが、時代を現代に置き換えて、ジュール・ヴェルヌの世界をCGでリアルに再現している。
この映画は、ストーリーをどうのこうの言う映画ではないね。
言っていなかったけど、この映画は3D映画である。
早い話が、ジュール・ヴェルヌの世界を3Dで楽しむだけ(言い過ぎかな)の映画と思った方が良い。そう思って、純粋に3D映画を楽しむのであれば、十分に満足出来る出来だと思う。
実を言うと、チョットだけ失望したことがある。いつも、映画は字幕で観ることにしているのだが、この映画は吹き替えしか無かったことだ。何故、いつも字幕で観るかというと、制作者が作った映画の雰囲気をそのまま感じたいからだ。
この映画は、話題作りの為なのか、スネフェルを矢口真里、トレバーを沢村一樹がアフレコしている。矢口の方はまだしも、沢村は酷かった。申し訳ないが、やはりかなり違和感というか不自然な感じだ。まあ、仕方ないけど、字幕版も用意して欲しかったな〜
トレバーを演じたのは、ブレンダン・フレイザーだ。最近の映画では、ハヌナプトラ3の主役である。そのイメージそのままの、コメディータッチのヒーローをそつなくこなしている。甥のショーンを演じているジョシュ・ハッチャーソンは「ザスーラ」に出ていたね。これも、ちょっと生意気な現代っ子(この表現も古いね(笑))を好演している。ヒロインのスネフェルを演じているアニタ・ブリエムは、見たことがあるような気もするけど、思い浮かばない。もしかすると、初めて見るかも知れない。
さっきも書いたけど、吹き替えだとどうしても、声のイメージが強くてその映画自体の雰囲気を損なうような気がする。この所、ちょっとふさぎ込み気味だったので、思いっきりくだらない(失礼!)映画が良いと思って、見たのだが、そう言った意味では良かったと思う。う〜ん。褒めていることになるのかな...
3D映画はこれで3本目である。最初は「ベオウルフ」で人が演じた物をCG処理して全編CG風になっていた。2本目は「シーモンスター」でこれは99%CGだった。で、今回は基本的に実写である。勿論、CG合成は多用しているが、それは仕様が無いだろうね。
で、ちょっと気付いたことがある。それは、実写の3D部分については、部分部分で奥行き感が階段状に感じられることだ。これは、まあ、僕もCGソフトを触ったことがあるので、仕方がないと思うのだけど、やはり、3Dの限界を感じる部分である。とは言え、あからさまにおかしいわけではなく、たまに、あれっと思う程度だけどね。
今月はもう一本は映画を観たいね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-osaki.asablo.jp/blog/2008/11/12/3912307/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。