大山レッスン35回目2009年12月19日 15時30分00秒

 本日はレッスンをする人が6人もいるという事で、約束の時間を30分繰り上げてのレッスンとなった。まあ、内容には関係ないけどね。^^;
 いつもの様にロングトーンから始まる。終わった後に「全域でちゃんと音が出ていて良いね」と言って貰ってちょっと嬉しかった。
 確かに、このマッピを使い始めて5ヶ月になるが、大分鳴るようになった。全域にわたって倍音が出るようになったようだ。
 その後、エチュードだったのだが、以前10番をやる、と言われていたのをすっかり忘れていて、練習していなかった。何しろ、言われたのは5月だからな〜 ^^;
 で、今までやったエチュードを復讐、おっと、復習ということで数曲吹いた。最初は1人で吹いたのだが、それでは疲れると言う事で、ブレス記号毎に大山さんと私で交互に吹く。と言うか、大山さんが吹いたフレーズを、次のブレス記号に来たら私が同じフレーズを吹く、という感じだ。
 自分でも良く鳴っている感じがしたので、指よりもちゃんとした音を出すように心がけて吹いた。
 次は「Alone Together」のマイナス・ワンCDを使ってアドリブのレッスンに入る。
 前回はボロボロだったけど、今回はメロディを基本に徐々に崩していく様な感じで、息をたっぷり入れて吹くようにした。
 まあ、それでもボロボロなんだけどね。^^;
 1回目は私だけで吹き、細かいアドバイスを貰う。
 その後、大山さんと8バースや4バースをやりながらのレッスンとなった。
 いや〜、こんなに近くで大山さんのアルトを聞けるなんて、贅沢だな〜、と毎回ながら思ってしまう。
 特徴のある部分の音づかいとかを教えて貰い、最後にもう一度バース形式で演奏してレッスンは終わった。
 次回からは、別の曲になる。考えておかなければ。
 う〜ん。この所、体調もいまいちで、精神的にも落ち込んでいたので、丁度良い気分転換になった感じ。
 今度はちゃんとエチュードの10番を練習していきます!

大山レッスン34回目2009年11月28日 15時00分00秒

 こちらも5ヶ月振りにレッスンに行って来た。
 今日は久し振りという事もあって、ロングトーンのやり方がちょっと変わった。
 その後、一緒にスケールの練習後、エチュードは無しで、マイナス・ワンCDを使ったアドリブレッスンとなった。
 最初は以前やっていた Alone Together で、私が1人で演奏した後、大山さんと交互にアドリブをとった。
 う〜ん。流石に音と言い、フレーズと言い凄いですな〜
 って、当たり前なんだけどね。^^;
 久し振りの事もあり、頭が真っ白になって、どこをやっているのかも判らなくなる。
 最もこの曲はちょっと構成が変わっていて、最初のテーマが14小節、サビが16小節という変則の曲なので、それもあるかもね。
 つまり、14 - 14 - 16 と言う構成になっている。
 続いて、バラードをやろうと言う事で「Misty」をやった。
 最初、大山さんが1フレーズ演奏して、その後、自分が演奏したのだが、中々難しいね。
 次回からも、この2曲を練習する事になったので、ちゃんとテーマを暗譜しなきゃ駄目だね。(苦笑)
 でも、今年7月に買い換えたマッピ(マウスピースの事ね)については、大山さんから「そのマウスピースにして正解だね」と言われたので、ちょっと安心した。
 このマウスピースは新大久保のDACで買ったのだが、最初、メイヤー5番のマッピの色々なタイプの物を15, 6本程持って来て貰い、吹き比べても良い物が無く、その中で比較的良いのを選んだら全て5MMだったので、5MMの残りを全部持って来て貰い試奏した。
 そして、一番最後に試奏したのが、断然頭抜けて良く、それを購入した。
 本当の所、知り合いにDACの店長に話を通して貰った手前、買わずに帰るのは気が引けていたので、正直ほっとした。
 とは言え、今まで自分の中では、メイヤーはちょっと暗い音、と言う感じを持っていたのだが、このマッピはとてもしっかりとした音が出る。
 大山さんも最近マッピを変えて事もあって、レッスン中に色々話したけど、この3年間のレッスンで吹き方が随分変わってきているので、そのせいもあるのではないかと言う事だった。
 今のマッピでしっかり吹けるようになれば、もう少し開きの広いマッピでも大丈夫になると言う事だ。と言う事は、まだまだ、駄目だと言う事かな〜(苦笑)
 大山さんが変えたマッピは、言わば古いメイヤーの復刻版で、開きだけに付いて言えば今のメイヤーの7番に相当するそうだ。
 最も、今のメイヤー7番が良いかというとそうでは無いようで、大山さんの使っている方がチェンバー(内部)が広いようだ。
 何でも4万円位するそうだが、今は売り切れ状態になっているみたい。
 まあ、私は当分今のマッピを使うつもりなので、関係ないがね。^^
 でも、私のマッピはビッグバンドで吹いても全然負けなくて、良い感じで音が抜けてくれる。
 その点、以前使っていたレイキーのマッピと似ているけど、こちらの方が断然倍音が出るので豊かな音である。
 20本以上吹き比べて買っただけの事はあるね。満足じゃ〜

20122009年11月27日 20時50分00秒

 いや〜、4ヶ月振りに書きますよ〜
 この所、サックスレッスンをお休みしていたのでそれもあって、こちらに書き込みするのが疎かになってしまいました。
 m(_ _)m
 実を言うとこの間、何本か映画は観ていたのだけどね。^^;
 さて、この映画は世界の終末をテーマにした映画だ。
 いつものようにストーリーを簡単に追ってみよう。

 2009年、太陽の活動が活発化し、その結果、地球の核が熱せられる。
 これにいち早く気付いた地質学者のエイドリアンはアメリカ大統領首席補佐官に知らせる。その結果、人類存続を掛けた極秘プロジェクトが開始される。
 自身も大統領の科学顧問となったエイドリアンだったが、彼の予想を遙かに超えて大災害の時が近づく...
 2012年、売れない作家ジャクソンは子供達とイエローストーン国立公園にやって来ていた。そこで、別れた妻との思い出の地に向かうと、そこは軍が管理する立ち入り禁止区域になっていた。
 そこで知り合った人物から、偶然、世界の滅亡が近いと知らされる。その内、アメリカを未曾有の災害が襲い、ジャクソン達の命がけの避難劇が始まる....

 古代マヤの歴が2012年12月21日で終わっている事から、以前からこの日に世界が終わると言われて来た。
 この前、ケーブルテレビのヒストリーチャンネルで「ノストラダムスの失われた予言書」と題した、2012年の人類滅亡を予言しているかも、という番組をやっていたが、例の1999年の件があるので、流石にちょっと苦笑いを浮かべながら見てしまった。
 最も、なんだかんだと言いながら、見た事には変わりないので、番組としては成功なのかも。(苦笑)
 他にも、アメリカ先住民のホピ族も予言しているとか、チベットの僧侶に伝わる予言にも現れるとか、2012年終末説は眉唾な物が多いよね。^^;
 この映画自体は、映画の早い時点で大災害が始まり、ジャクソン親子の避難劇と、エイドリアン達の極秘プロジェクトの2軸が絡みながら進行していく。
 途中から「あ〜」と納得してしまうようなエンディングに向かって、怒濤のようにストーリーは進む。
 まあ、この手の映画はVFXがふんだんに使われて、迫力の映像になっているね。
 この映画は、キリスト教の世界観そのままかな〜

トランスフォーマー/リベンジ2009年07月14日 20時40分00秒

 トランスフォーマーの第二弾だ。
 元々、CG満載の映画だが、前作に比べてそれがエスカレートしている。これだけ、続けざまにCGを見せられると、ちょっと食傷気味になる。(苦笑)
 勿論、スピルバーグが制作総指揮なので、映画の作り自体はしっかりしている。でも、ちょっと、詰め込み過ぎの感じを受ける。ストーリー展開に強引さを感じる。
 余り、ストーリーにこだわる映画じゃないんだね。
 なので、概略ストーリーは載せないよ。
 しかし、そうなると書く内容が無くなるな〜
 まあ、楽しんで観てくれたまえ。
 短いな〜

ターミネーター4/TERMINATOR 42009年06月22日 20時55分00秒

 言わずと知れた「ターミネーター」シリーズの第4弾だ。
 最初の「ターミネーター」は1984年公開だから、25年前になる。この映画で一躍スターとなった、アーノルド・シュワルツェネッガーは今やカリフォルニア州の州知事だ。
 今までは、未来から現在へやって来た、ターミネーターとサラ・コナー、ジョン・コナー親子の戦いを描いてきたが、本作は「審判の日」と言われる、世界大戦後の世界を描いている。
 時は2018年。「審判の日」以降、人工知能「スカイネット」を相手にした抵抗軍に身を置くジョン・コナーだが、まだ、リーダーではなく、ジョン自身も自分が救世主なのかどうか、悩んでいた。
 そんな中、全身機械化されたマーカス・ライトが反乱軍の基地にやって来る。マーカスが彷徨ううちに一緒になった、カイル・リースがスカイネットへ捕まってしまう。そのカイルは今は少年だが、将来、過去に戻り、ジョン・コナーの父親となる運命にある。
 抵抗軍はスカイネットへの総攻撃に出ようとするが、コナーはカイルを救うため、スカイネットへ潜入する...
 と、こんな感じだ。
 年代は未来の設定ながら、物語としては第一作の前の物語となっている。まだ、カイルも少年だし、この続きはまだまだありそうである。
 そう言えば、シュワルツェネッガー顔のターミネーター「T800」も出てきたよ。エンドロールを観ても、シュワルツェネッガーの名前を確認できなかったので、全てCGだったんだろうね。
 約2時間の映画だったが、それを感じさせなかった。面白かったよ。