大山レッスン32回目2009年02月21日 16時00分00秒

 電車を一本乗り損ねて8分後の電車に乗ったら、20分位余計に時間が掛かってしまった。で、大山さん宅へ着いたら、予約時間ジャストだった。う〜ん、流石に東大宮は遠いな〜
 部屋に入って見ると、ピアノの上にマウスピースが15本位並べられていた。あるメーカーから、発売前のマウスピースの選定を頼まれたということだった。
 で、レッスン前にそのマウスピースの1本を試奏させてもらった。私の使っているマウスピースよりも開きが狭いので、私のリードでは柔らかすぎるが、素直な感じの音だった。
 実をいうと、今私が使っているマウスピースは、大山さんから借りている、ヴァンドレンだ。
 それから、しばらく僕の借りているマウスピースを大山さんが吹いたりして、レッスンに入ったのは15分後位だったね。
 いつものようにロングトーンをし、少しスケールをやった後、エチュードを吹く。このエチュードでは換え指の練習を目的にしているので、そのチェックを行い、OKが出た。次回は次の曲になる。
 その後、「Time After Time」でアドリブの練習となるが、テーマをフェイクする、と言うのがなかなかに難しい。
 どうしても、フレーズの最後でちょろちょろっと変えて吹いてしまうが、それをやると、休みなく吹いてしまうことになり、ドツボにはまる。それに、実際のコンボとかだと、例えばバックのピアノの合いの手の部分も吹くことになって、楽器同士の会話も無くなる。
 そうはいっても、フェイクは難しいね。
 レッスンが終わっても、その話が続き、CDやレコードを聴きながらフェイクの話を30分もしてしまった。
 来月は曲が「Alone Together」に替わる。吹き込んで、自分の物にするように言われたが、回数を吹くしかないね。今、自分のCDを見てみたが、この曲は1曲もない。
 まあ、曲自体は知っているので、何とかなるかな〜

007 慰めの報酬/007 QUANTUM OF SOLACE2009年01月25日 21時40分00秒

 昨日に引き続き映画を観てきた。
 この所、ちょっと嫌な事が続いたので、映画も続けて(?)みたのだが、前作に輪を掛けてアクションのカット割りが短く、スピード感溢れる映像となっている。
 ストーリーを簡単に書くと、前作「007カジノ・ロワイヤル」で初めて愛した女性、ヴェスパーを失ったボンドは、ヴェスパーを操っていたホワイトを尋問し、背後の組織を知る。直ぐにハイチに飛び、組織の幹部グリーンへ接触を図る...
 で、ちょっと気になって監督を調べてみた。
 マーク・フォースター。1969年生まれのドイツ人。主な作品を上げると「チョコレート」(2001)、「ネバーランド」(2004)、「ステイ」(2005)、「主人公は僕だった」(2006)、「君のためなら千回でも」(2007)と結構コンスタントに監督している。
 私の知っているのは、チョコレート、ネバーランド、主人公は僕だった、位だが、実際に観たのはネバーランドだけだ。チョコレートは、ハル・ベリー主演で確か有色人種で初めてアカデミー主演女優賞を取ったんじゃなかったかな。
 こうやってみると、アクション物が得意そうに見えないね。私の感想は、確かにスピード感は凄いけど、前振りも無しにいきなりアクションが始まり、大音響と共に短いカット割りが続くので、状況を把握するのが精一杯になり、ただただ振りまわされて居るような感覚になった。ジェットコースターに乗っている感じと思って貰えば一番近いかな。
 それはそれで、楽しいけど、自分としてはもうちょっとストーリーを楽しめた方が嬉しいな。
 そう言った意味では、リュック・ベッソン監督のスピード感とは一線を画するスピード感だ。私は、リュック・ベッソン監督の方が好みである。
 前作からボンド役が、ダニエル・クレイグに変わり、娯楽映画からアクション映画に様変わりした感がある。私は、結構、今の路線が好きなのだが、前ボンド役のピアース・ブロスナンの007も好きである。
 やはり、前作までの007の様な非現実的なやつの方が、手放しで楽しめる。今の007は手に汗を握るけど、そう言った、大人の娯楽映画という感じは無い。
 MI(スパイ大作戦:Mission impossible)みたいな映画と言えば、一番近いかも知れない。出来の良い、アクション映画といっていいだろう。
 でも、いわゆる、ボンド物は捨てがたいな〜
 まあ、好きずきだし、これも有りだと思うけどね。

感染列島2009年01月24日 21時25分00秒

 この映画は、未知のウイルスによる感染症が全国的に広まった日本をシミュレートした映画だ。
 所々に稚拙な演技をする役者が気になるが、ストーリー自体はかなりリアルなのではないかと思う。
 現在、高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型によるパンデミック(感染症や伝染病が世界的に流行する事)が、よく取りざたされるようになった。
 インフルエンザは元々、水鳥の腸内に感染する弱毒性のウイルスだったものが突然変異によって人から人に感染するようになり、強毒性のものは人を死に至らしめる。
 もし高病原性鳥インフルエンザが日本で流行した場合、厚生労働省による予測は発症5200万人、死亡17万~64万人となっているが、これはあくまで予測であって、言って見れば極めて脆弱な根拠の元に予測されていると思う。未知のウイルスの予測なんて占い程度のものじゃないかな。
 何か、映画からどんどん離れていっているね。(苦笑)
 テーマ自体は目新しいものではなく、「アウトブレイク」(1995)辺りが代表的な映画だと思うが、こちらは、アフリカ奥地で捕獲したサルがアメリカの地方都市で逃げ出し、未知のウイルス(実際はエボラ出血熱だったね)の感染が広がる、と言う映画だった。
 なんとなく人間の描き方もこの映画と似通っているような感じを受けたけど、まあ、仕方ないのかな。

地球が静止する日/THE DAY THE EARTH STOOD STILL2009年01月11日 21時45分00秒

 12月は映画を観なかったので、1ヶ月半振りになるね。
 この映画は、ロバート・ワイズ監督の「地球の静止する日」(1951)のリメイクだ。因みに、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」や「ウェスト・サイド物語」の監督である。
 原作は、1940年にハリー・ベイツが発表した「主人への告別」(Farewell to the Master)と言う短編小説だが、私は読んだことがないね。
 ストーリーは、宇宙から地球へ向かって飛来する物体が現れる所から始まる。衝突寸前に減速した後に、地球各地で謎の球体が出現する。
 ニューヨークのセントラル・パークに出現した球体からクラトゥと名乗る宇宙人が現れる。
 果たして、彼が地球へ飛来した目的は....
 といった感じだ。友好的宇宙人とのファースト・コンタクトを扱った映画として、最初の映画は先駆的な映画である。言ってみれば「未知との遭遇」の元の映画と言っても良いと思う。
 ヒロインのジェニファー・コネリーは、ちょっと可愛らしい顔と柔らかい笑顔が好きな女優だ。何となく、原田知世的な前歯が印象に残っている。改めてみると、そうでもないんだけどね。ヒロインを演じた映画では「ハルク」辺りが印象に残っている。
 宇宙人役のキアヌ・リーブスについては説明不要だろう。ちょっと思い出してみると「ドラキュラ」「スピード」「ディアボロス」「マトリックス」「リプレイスメント」「コンスタンティン」「イルマーレ」と思い付くだけでこれだけある。こうやってみると、結構観てるね。
 今回の役は、宇宙人と言うこともあってか、何となく「マトリックス」のネオのイメージが重なってしまった。
 重なったと言えば、途中からヴァル・キルマー主演の「レッド・プラネット」を思い出した。理由を書くと、ネタバレしてしまいそうなので書かないけど、ちょっと、にやっとしてしまったね。(笑)
 エンディング自体は、全くひねりが無く、ストレートにたどり着く。自分としては「えっ?」と思う位あっけなくて、拍子抜けしてしまった。これと言ったアクションも無く、強いて言えば、建造物があっけなく消滅していくCGが面白いけど、最近のCGを見慣れた目には、そう目新しさはない。
 おすすめでは無いけど、さりとて、駄作でもない、と言う所かな。SF好きの私としては楽しめたけどね。

大山レッスン 31回目2008年12月20日 22時15分00秒

 再開2回目のレッスンだ。
 いつものように、ロングトーンから始まった。
 これもいつも思うことだが、自分の音を聴くと、とてもいい音もあれば、駄目な音もある。それぞれの音程の音によって、これ程違いがあるのかと思うと、落ち込むことしきりである。
 とは言え、これがこの楽器の特性だと思う。勿論、全音域でいい音が出ればそれに越したことはないが、中々難しいね。
 自分一人で練習しているときは、比較対象が無いのでこれを自覚するのは難しいと思う。やはり、こうやって、個人レッスンを受ける利点は大きいと思うね。
 今までは、この後、スケールとなるのだが、それは個人練習でやるのは当たり前と言うことで、無くなった。そりゃそうだ。ロングトーンは音を整える、と言う意味では、必要なことだけど、スケール練習は当たり前なんだよね。(と書きながら苦笑)
 で、エチュードとなった。
 今回からのエチュード曲は、テンポ108の比較的ゆっくりした曲で、スタッカートの練習曲だ。
 その中で、いくつか替え指が出て来るのだが、楽器のEの替え指でフロントFキーを使った替え指を使う所が出て来る。
 申し訳ないが、フロントFキーとかの説明はしないよ。
 所が、この替え指で出すのが、どうも上手くいかない。随分練習したけど、その音を一発で出せる確率は30%にも満たない。
 で、その事を大山さんに言うと、倍音を吹くように言われた。つまり、楽器の最低音B♭の運指で、その倍音を出していく訳だが、それは、上手くとは言えないまでも、音自体はちゃんと出る。
 正確かどうか判らないけど、最低音のB♭→オクターブ上のB♭→その上のF→B♭→D→F→A♭→B♭となる筈だ。
 そこまでは出ないとしても、そうやって倍音を出す事は出来た。
 エチュードで出せなかった替え指の音も実際は倍音を出している訳で、その下から続けて出せば出せる。と言う事は、基本的には問題ないと言うことになる。
 では、なぜ出せないかというと、話は単純で音を出そうとしている時点でのシラブルが間違っているからである。
 つまり、下の音から続けて出すときは、レガートで出しているので、シラブルは正確なのだが、エチュードでは、その音をスタッカートで出さなければならないので、タンギングが必要になる。タンギングをしようとすると、当然、舌を動かす訳でそれによって、シラブルが変化して音が出ない訳だ。
 では、タンギングをすると狙っている音を出せないか、と言うと、それは違う訳で、要はタンギングが間違っている訳である。
 う〜ん。ここで、タンギングの矯正をしなくてはならなくなるとは思わなかったが、仕方があるまい。
 どうも、いままでタンギングをやっていた舌の位置とは違った所でタンギングをする方が正解のようだ。これは、多分、個人差があるので、参考になるかどうか判らないが、自分の場合は、ちょっとだけ、今までよりも、舌の奥でタンギングをする感じである。微妙だけどね。
 この感覚を反復練習で覚えるしかないので、これから演奏するたびに気を付けるつもりだ。
 言ってみれば、フラジオやこの替え指の音はシビアなシラブルを要求する訳で、この音でちゃんと出来るようになれば、通常の音もよりクリアに出せるようになる。
 これを書きながら、ふと思い出したが、私のスキーの師匠(と勝手に呼んでいる)人が私の使っているスキー板を評して「この板でちゃんとターンが出来るようになれば、どの板に乗っても大丈夫だよ」と言っていたが、それと同じなのではないかと思う。
 つまり、フロントFキーを使ったEの音を出すのも、私のスキー板でターンするのも、正解の幅が凄く狭いけど、それが出来れば、微妙な感覚を感得出来る、と言うことなのではないか。
 最後に一つだけ言っておこう。
 倍音を出した時やフロントFキーを使ったEを出した(つまり、倍音を出した)時に、一番響くシラブルを覚える事。この状態が、楽器が一番共鳴している訳で、その時のシラブルはその音を出すために一番良いシラブルだと言う事だ。
 実際これをやると、驚くほど豊かな音が出る。大山さんがやって見せてくれたときは、目を見張る位に驚いたが、実際に自分がやっても、これが自分の音かと言う程、響いた音が出る。
 な〜んだ。やれば出来るじゃん。と言う訳で、如何に普段ふがいない音で吹いているかと言う事が、再認識できたレッスンだった。
 あれっ? レッスンはまだ続くのだった。(笑)
 今回は長いよ〜。(笑)
 エチュードの後、JameyのマイナスワンをCDを使ってのレッスンなのだが、その中で前回使った「Time After Time」を題材にする。
 バンドで以前演奏したので、メロディーは知っている。で、取り敢えず、アカペラで吹かされたのだが、当然駄目だ。(苦笑)
 フレーズの取り方が主だけど、一言で言えば、1フレーズは一息で吹けと言うことだ。それも、アーティキュレーションを息でとってはいけない。ここが、私にとっては難しい。間違ったアーティキュレーションの付け方では、音程が下がってしまう。多分、何気なく聴いていると気付かない様な事かも知れないが、プロの耳は誤魔化せないね。
 どうしても何十年にも及ぶ悪癖が邪魔をしてしまうのだ。
 まあ、ちょっとずつ直していくしかないね。
 これまでだって、徐々にではあるけど、音が良くなって来たのだから、アーティキュレーションの付け方も変えられるだろう。
 駄目なことを理解することが第一歩だと思う。
 それが出来なければ、直すことも出来ないからね。
 これって、考え方を変えれば、凄く楽しいことのでは無いかと思う。ふふふふ